月別アーカイブ: 2014年9月

トレッキングヽ(・∀・)ノ

気持ちの良い秋晴れの続いている白馬です♫

9月に白馬にいらっしゃったお客様は本当にいい想いをされたのではないでしょうか。

山はいよいよ紅葉シーズンを迎え、着々と色づいています。

 

先日、4歳の娘と一緒に地蔵の頭まで行ってきました。

去年は「抱っこ~おんぶ~」と騒いでいた娘ですが、地蔵の頭までの道なんて先頭切って走る走る!

さすが、白馬っ子!日々大自然に鍛えられております。

成長です。

写真 3 (14)

まだこの日は紅葉には少し早かったようです。

写真 2 (20)

リフトに乗っていると白馬村キャラクター「村男Ⅲ世」のこんなクイズの看板が♫

これは楽しい~

写真 (25)

「ナイスカップル♥」

写真 1 (18)写真 2 (22)写真 1 (19)

地蔵の頭到着~きもちいい~(人*´Д`)(´Д`*人)
パラグライダーも沢山飛んでました。

そして娘一番のお楽しみ・・・

写真 2 (21)

お弁当(´∀`)こんなお山の上で食べたら最高に美味しいよね。

意外に娘ががんばったのであっという間のトレッキングだったけど心地よい汗をかけました。

次は小遠見・・・または八方池まで行こう!

今週中には、紅葉の様子アップしますのでお楽しみに♪

今年は紅葉が早いようです。

温泉も気持ちの良い季節です。

10月もたっぷりいい想いをしに、いらして下さいね~

 

いろは堂

やっとやっと行けました!

ずーっと行きたかったおやきやさん♫

『いろは堂』

写真 1 (16)

場所は、白馬から一山越えた?(かな~りな山道を行きます)鬼無里(きなさ)にあります。

ナビを見ながら行っても

知らなければ迷子になったような不安を感じる山道です。

写真 4 (8)

じゃ~ん(´∀`)

今回頂いたのは「しめじ」「あざみ」

そしてサービスで「やさい」をつけてくださるという粋なお心遣い♥

お漬物と、そば茶も用意してくださっています。

ここは季節の期間限定のあんがあってそれも好評。

今は「舞茸」でした。

今回はお初♫だったので定番ものを。

長野県出身の私が知っているおやきとは違い、皮が薄くて具がたっぷり。

具の味付けが最高~!

写真 5 (7)

これは「あざみ」

そこらへんに生えている野あざみではなく、鬼無里の特産だそう。

味はウドとかそういう感じの山菜の味。

美味しかった~!!

山道通って買いに、食べに行く価値アリ✩です。

大雪渓 その2

写真 2 (13)

9月最初の3連休。

絶好の登山日和に4人の登山のお客様がいらっしゃいました。

先日オーナーたちが下見に行った大雪渓までご案内。

アイゼン無しで行けるギリギリまで行ってきました。

大雪渓までは家から日帰りコースなので前泊していただけばゆっくり楽しめます♫

写真 1 (10)

写真 1 (14)写真 (18)

とても楽しんでいただけたようです。

帰りは、山の中の(^ω^)秘密のおふろに入り~グリーンシーズンにしか営業していないお蕎麦屋さんにご案内して

白馬を満喫していただきました。

写真 3 (9)

 

大雪渓

「今日は山行くでしょ!!」

というようなお天気に恵まれているここ最近の白馬村です。

先日もウズウズするようなお天気で『大雪渓』までおにぎりを持って、オーナー達が登ってきましたヽ(・∀・)ノ

 

それはそれは気持ちの良いトレッキングになったようです。写真 1 (8)

この青空と雲のコントラスト。

それに雪渓とグリーンの感じ・・・たまりません(´∀`)

写真 2 (16)写真 (15)写真 2 (15) 写真 3 (12)

雪渓までの行く先々でこんなかわいらしいお花たちにも出会えます♫

 

オーナーは、山案内人の資格を持っていますのでガイドをしてもらえば、こんなお花や木々、見える山々の説明をしてくれるので楽しく山道を歩けますよ。

 

先日の連休は、夏の天候不良で登山を断念した人たちのリベンジで、山に入った人の数が多かったそうです。

北アルプスでも連休中に3件の遭難がありました。

山は楽しいだけじゃなく、やはり危険も隣り合わせ。。。

そんな時でも、ガイドが付いていてくれたら心強いですよね(^-^)

まだまだ登山シーズン!!!

✩楽しく・安全に✩

山登りを、そしてこの大自然を楽しんでいただければいいな~と常々思っています。

 

日々の都会の喧騒を忘れてぜひのんびりと山を楽しんで~

写真 (16)最後にゆったり温泉と~

こんな豪華なBBQはいかがですか(´∀`*)?

 

 

山の上は?

8月いっぱいで一応終了になった「白馬五竜 高山植物園」

いまお山の上は?

ということでちょっと足を伸ばしてゴンドラ乗ってお散歩。

もう咲いているお花はないのかなと思ったけどまだありました!

写真 (6)写真 (7)

コマクサの花も、青いケシも!!

数は少ないので見つけたらラッキーっという感じだけど(^-^)

一つでも見つけると「あ~もっと咲いている時に見たいなあ」と、なんだかものすごくそそられます 笑

他には

写真 (8)写真 (9)

上の花が「タムラソウ」その下の白いのが「シラタマノキ」というお花。

他にもいくつかまだ咲いていました。

少し肌寒い感じはありますが、やはり上にきただけでも気持ちが良かったです♫

写真 (12)地蔵の頭まではこんな感じ。

いい運動になります!

そろそろ梅雨かと思うような長い雨も終わるかな?

今週の連休はいいお天気の予報。

過ごしやすいこの季節にぜひお時間を作ってトレッキングにいらして下さいヽ(*´∀`)ノ

 

9月になりました

暑い~と大騒ぎするような日はいったい何日あったんだろう(^。^;)というような白馬村の夏は

もうすっかり終わったようです。

今日から9月!気持ちを切り替えて秋・・・秋といえば紅葉の秋。

HPのトップも「カーサビアンカ紅葉ver」に変更です。

 

さて今日は先日長野での用事を済ませたあと

ちょっと寄り道して前から気になっていた、お隣「美麻村(正確には、大町市美麻)」の珍しい大木をご紹介します。

ここは一応ナビには出てきましたが道案内がないと迷子になってしまうような田舎道を「このまま行っていいのかしら??」というところまで行った先にあります。

アバウトな説明ですみませんm(。・ε・。)m

うちに来ていただいたお客様にはちゃんとご案内いたしますのでご安心を♫

 

この大木。

名前を『しずかの桜』と言います。

-2-e1409557681935-225x300

桜といってもよくあるソメイヨシノなどではなくイヌザクラという桜の木で

ここまで巨木なのはとても珍しいそうです。

 

そしてなぜ『しずかの桜』というのか?というとそこには悲しい物語が・・・

 

時は鎌倉時代、源義経と静御前の悲恋の物語がこの『しずかの桜』に関わってくるのです。

義経を追って旅に出た静御前は、途中病に倒れます。道中イヌザクラの木を杖になんとかこの地までやってきましたが

とうとう力尽きてこの地でなくなってしまいます。

そしてその時杖にしていたイヌザクラがここに宿り800年以上も生き続けている。

という言い伝えの桜なのです。

 

1000年近く生き続けるってすごいですよね!

小さい花ですが毎年5月下旬にはちゃんと花が咲くそうです。

ぜひその時にまた来たいです。

-3-e1409557722252-624x832-5-e1409557740287-624x832

-4-e1409557701393-624x832

美麻にはおいしいお蕎麦屋さんもあります。

今は周辺はちょうどそばの花が見頃です✿

桜⇒お蕎麦ツアーでお待ちしております。